側溝に詰まりは厳禁!道路冠水を未然に防ぐには
公開日:
:
最終更新日:2022/05/06
SE側溝, インバート, スリット側溝, 道路製品 アンダーパス, ゲリラ豪雨, スリット側溝, ドブさらい, 冠水, 冠水対策, 梅雨, 水溜まり, 流速, 清掃
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
もうすぐゴールデンウィークですね!
今のところの予報だと天気はあまり良くなさそうですね。。。
そしてゴールデンウィークが終われば梅雨の季節。。。
今回はそんな梅雨の季節に大活躍の側溝についてのお話です。
道路に降った雨を適切に排水してくれている側溝ですが、
側溝が土砂やゴミで詰まってしまうと雨水がしっかり排水できずに
道路の冠水や水溜まり、悪臭の原因になってしまうこともあります。
側溝の排水機能を保つためには日頃の側溝メンテナンスが重要です。
しかし側溝のメンテナンスというと、50kgほどある蓋を開けて
中の土砂をスコップですくってというように中々の重労働です。
重労働のドブさらいを減らせる側溝がSE側溝です。
土砂の溜まりやすいところが流しそうめんや
ウォータースライダーのような半円型の溝になっています。
この半円型の溝により水が速く流れ
土砂を押し出してくれます。
過去のブログでもSE側溝の機能について触れているので読んでいただけると嬉しいです。
アンダーパスなど冠水しやすい箇所には
浸透タイプを採用することで冠水対策することができます!
ゲリラ豪雨など雨による自然災害が増えてきたこの時代に
改めて側溝について考えてみましょう!

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!! - 2025年7月16日
- 冠水対策の浸透側溝現場紹介 - 2025年6月17日
- 安くて簡単施工「スリット可変横断側溝」を紹介 - 2025年4月15日
関連記事
-
-
2019年を振り返って
こんにちは、側溝アドバイザーの名川でございます。 早いもので、もう12月になってしまいました。
-
-
初めまして、名川です!
初めまして。フジプレコン新人の名川大貴といいます。 初めましてということで、少しばかり自己紹介を・・
-
-
スリット可変側溝・スリット可変横断の現場ご紹介
今日はフジプレコンの酒井です。 最近、梅雨前で暑い日が多ですね。 いかがお過ごしですか。
-
-
災害に強く早く施工できる自由勾配側溝
こんにちはフジプレコンの酒井です。 震災で大変だと思います。自分たちが出来ることをしっかりやっ
-
-
地震や災害時に対する備えを側溝で考える。
今日はフジプレコンの酒井です。 熊本で地震が起きてしまいました。みなさん大丈夫でしたでしょうか
- PREV
- 毎年やっている四季の楽しみ方
- NEXT
- きつねはうどんで蕎麦はたぬき これ本当です