坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!
こんにちは、営業の名川です。
今回は側溝に関係する「坂道」のお話です。
坂道にある道路標識の意味
みなさんこんな標識は見たことありませんか?
これはこの先の道路が上り急こう配であることを表す道路標識です。
この画像でいえば10%と書いてあるので、
100m進んだ先で10m高くなることを表しています。
実際の10%勾配とはどのくらいの坂道でしょうか。
上の写真は約9%のこう配の道路を下から撮ったものです。
9%でもかなり急なこう配であることが分かります。
自転車で上るには少し気合が必要そうです。
国土交通省のこう配についての規定では
設計速度50km/hの道路で最大こう配9%
設計速度20km/hで最大こう配12%
(もっと細かい区分けがありますので気になる方は調べてみてください。)
と定められているので、
写真の現場はギリギリのこう配であることが分かります。
この他にもいろいろな道路標識があるので
車で走る際に探してみてください(^-^)
急こう配では減勢工が必要
さて、先ほどの坂道の写真ですが、
ここにフジプレコンのSE側溝が入っています。
さらに側溝内部を見てみると
水の流れが段々になっていることが分かります。
これは「減勢工」といって急こう配のときに
速すぎる水の流れを調整するための構造なんです。
通常、急こう配の側溝内部ではものすごいスピードで水が流れるので、
下流では水が氾濫して側溝からあふれ出してしまいます。
愛知県では基本的に、側溝の排水こう配の最大値は10%と決められていますが、
その場合でも平均流速は3m/secに抑えることが望ましいとしています。
SE側溝の場合、排水こう配4%を超えてくると流速3m/secを超えてしまうので
今回のような減勢工が必要になってくるというわけです。
ただ、この減勢工を現場で作ろうとするとかなりの手間と時間がかかってしまいます。
そこで活躍するのが「SE-Ki側溝」です!
勾配を自由に変えられる下部ブロック付なので
現場の勾配に合わせて製品を作って並べるだけで先ほどの減勢工が出来てしまいます。
現場で型枠を組んで養生する手間を全て省けるので
減勢工の施工がうんと楽になりますよ!
「SE-Ki側溝」を過去のブログで紹介しているのでよかったら読んでみてください。
ということで今回は道路の坂道と側溝についてのお話でした。
それではまた~~~

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!! - 2025年7月16日
- 冠水対策の浸透側溝現場紹介 - 2025年6月17日
- 安くて簡単施工「スリット可変横断側溝」を紹介 - 2025年4月15日
関連記事
-
-
ナイアガラの滝に行ってきました~
こんにちはフジプレコンの酒井です。 ナイアガラの滝にいってきました~東栄町の。 先日、月
-
-
地震や災害時の備えを側溝で考える。その4 冠水編
今日は側溝アドバイザー フジプレコンの酒井です。 さあ、暑くなって来ましたね。私は8月生まれが
-
-
側溝から大雨と冠水を考える
こんにちは側溝アドバイザーの酒井です。 コロナは早く収束するとよいですね。 今日は側溝ア
-
-
歩道にも安心安全な側溝を?
こんにちは側溝アドバイザーの名川です。 愛知県に緊急事態宣言が出てから、なんとなく外出する機会
- PREV
- 万博に行ってきました
- NEXT
- 広島駅🚄