SE側溝についてお話します。[初級編]
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
全国で緊急事態宣言の解除を受けてお店の営業再開や学校が再開し始めましたね。
プロ野球も無観客試合での開幕が決まりました!
このまま少しでも早く元の生活に戻れるといいです。
プロバスケットリーグのBリーグもシーズン途中で終わってしまい、
応援していたチームの地区最下位(5勝36敗)が決まってしまっていたので来シーズンこそはなんとか頑張ってもらいたいです。
シーズン途中で終わったおかげでリーグ降格がなくなったので実は助かっているのは秘密です。
今回はSE側溝の形について解説するブログです。


SE側溝のここの窪み、実はただの窪みではありません。
私たちはこれを「インバート構造」と呼んでいます。
そもそもインバートというのは土木用語で逆アーチを指す言葉になります。
身近なものでインバート構造を使ったものはいろいろあります。
例えば・・・
・流しそうめん
・ウォータースライダー などなど
SE側溝はそのインバート構造を側溝内底部に適用しました!
インバート構造にするとなにが良いかというと
みなさんなんとなくイメージができると思いますが、
どの側溝と比べても早く流れていることがわかります。
可変側溝と比べると約2倍の流速が出ています。
水が早く流れるということは、その分側溝内のゴミを流すことができるということ!
側溝内にゴミがたまらないので、悪臭に悩まされたり、草が生い茂ってしまうことがありません。
年間の降雨量の約80%は10mm以下の弱い雨のため、
従来の側溝だとこの弱い雨ではゴミを流し切ることはできません。
しかし、SE側溝なら!
この通り、水の通り道が狭くなっているので少雨量時でも水の流れが早くなります。
SE側溝にはこの「インバート構造」がほぼ全ての種類についています。
悪臭などにお困りでしたらぜひご相談ください!!!
名川大貴
最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。 - 2025年9月16日
- 坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!! - 2025年7月16日
- 冠水対策の浸透側溝現場紹介 - 2025年6月17日
関連記事
-
-
減勢工 (とっても簡単減勢工)
こんにちは~フジプレコンの酒井です。 週単位で気温のアップダウンが激しいので体調気を付けていき
-
-
建設技術フェア2020!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 ようやく行けました! 先月オープンしてもうすぐ
-
-
SE側溝で駐車場の水たまりをなくそう!【現場紹介】
こんにちは側溝アドバイザーの酒井です。 今日はスリット側溝の現場紹介です。 豊橋市のあるお肉屋さ
-
-
SE側溝(すごくいい側溝)の現場紹介 スリット側溝
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 今回、SE側溝(すごくいい側溝)のなんと内部の紹介です。
- PREV
- 側溝から大雨と冠水を考えるその②
- NEXT
- ホームステイも楽しかった









