減勢工 (とっても簡単減勢工)
こんにちは~フジプレコンの酒井です。週単位で気温のアップダウンが激しいので体調気を付けていきましょうね。側溝アドバイザーとして日々アドバイスさせて頂けるように道路ばかりながめているそんなアドバイザーが今回ご紹介するのは”減勢工”。自分でも検索してみたらダムの放流の水が出る構造を減勢工というようですが今回は側溝の減勢工です。道路や宅地造成で道路の勾配が急で雨が降るとそのまま凄い勢いで側溝の中を水が流れているのを皆さん見たことがあるのではないでしょうか。その側溝内の水の流れを緩やかにする仕組みを側溝内部に施すことを今回は減勢工といいます。
減勢工は手間がかかる
側溝内に減勢工を施すことはとっても手間がかかります。なぜなら減勢工は内部を階段状に仕上げる為です。側溝内に階段を作りその抵抗と段差で勢いよく流れる水をゆっくり流そうと作ります。小さな側溝内に段差を作ることは時間と労力はとっても手間のかかる事ではないでしょうか。
写真は自由勾配側溝に減勢工を作った現場です。現場で基礎を打設し本体を施工しそして側溝内にインバートを打設します。その施工で減勢工をとなると一本づつもしくは数本施工して側溝が階段状になるように施工していく施工者の方が図面を見て減勢工だと時間と労力がかかるのを覚悟するのではないでしょうか。そんな減勢工に側溝アドバイスです。
減勢工を一発解決出来る側溝がありますよ ”一体型可変側溝SE-Ki”
気の遠くなるそして現場ではお金のかかる減勢工を一回の本体を据え付ける工程だけで施工できる側溝があります。それがSE-Ki側溝になります。説明しますと。SE-Kiは自由勾配型のスリット側溝です。そして現場の勾配に合わせてインバートをプレキャスト型で作り工場で本体と合体、一体化して現場にお持ちします。通常は水路勾配は0.5%前後が多いと思いますが減勢工なので水路の中のインバートをあまり勾配を作らずにそして道路の急こう配に合わせて工場で側溝を作り現場では本体を据えるだけで減勢工が出来上がるシステムと側溝をできることに成功致しました。
製品の要領はホームページやYouTubeでも基本的なことは説明してます。減勢工にもっと詳しくのかたはメールでも何でも問い合わせ頂けたらすぐにお近くの営業所から笑顔の素敵なアドバイザーが伺いますので何でもどうぞ~~~
良きアドバイザーとして日々がんばりまっす。酒井でした。

酒井隆

最新記事 by 酒井隆 (全て見る)
- 減勢工 (とっても簡単減勢工) - 2021年2月18日
- 5年後の現場紹介です(*^^)v - 2021年1月28日
- お正月はゆっくり過ごしました - 2021年1月7日
関連記事
-
-
プレミアリーグ2018-2019
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今日もやっぱり、大好きなサッカー、しかも、ワ
-
-
長引く梅雨・・雨が降っても快適に歩こう(^O^)/
こんにちは、豊橋営業本部の池田です。 7月も中旬に差し掛かりましたね、今年は6月の梅雨入りとと
-
-
散歩道 気づけばそこにスリットSE側溝
こんにちは、側溝アドバイザーの鈴木結城です。 健康診断の結果からこれはマズイと感じダイエットを
-
-
浸透製品 雨水浸透桝(ECO浸透桝)のご紹介
こんにちは、豊橋工場の岸川です。 梅雨の季節、台風の季節の大雨にならないと、なかなか気にならな
- PREV
- 第38回フェブラリーS予想
- NEXT
- 東京散歩