*

「DX=IT活用」ではない?

公開日: : 投稿者:松林星 未分類

こんにちは 本社工場の松林星です。

今回は最近はやり言葉になっている DX(デジタルトランスフォーメーション)について書きたいと思います。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、Digitalal Transformationの略語です。

Transformationは「変容」という意味で、DXを直訳すると「デジタルによる変容」

つまりデジタルを用いることで生活やビジネスが変容していくことをDXといいます。

DXと聞くとどのような事を思い浮かべますか?

私ははじめ「DXとはIT化すればいい」要するに、”AIやIotを導入することでDXすることになる”と思っていましたが全く違いました。

DXに関する厳密な定義があるわけではありませんが、経済産業省では、「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」

において、以下のようにDXを解釈しています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業

務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

このようにビジネスモデルを変革してこそ「DX」といえる。(引用デジタルトランスフォーメーション – Wikipedia

 

IT化による変化は「量的変化」、DXによる変化は「質的変化」と言えます。

IT化は、既存プロセスの生産性を向上させるものです。何がどのように変化するか、社内でも分かりやすいのが特徴です。

それに対してDXは、方法自体を変化させます。単に「作業時間が減る」「●●の作成方法を自動化する」などの分かりやすい変化だけではなく、「顧客との接客方法

がデジタルを通じて根本的に運用が変わる」「物流の配送計画をデジタルを用いて確認プロセスが抜本的に変わる」など、会社全体に関わるような思い切った変化である

のが特徴です。

今回フジプレコンではDXに対してプロジェクトチームが立ち上がりました。DXと聞くと難しいイメージだったり、会社全体に関わる変化と聞くと不安な気持ちになった

りするかもしれません。簡単に言えば、デジタルを活用して人間の負担を軽くしたり、無くせる無駄をなくしていこうという取り組みです。

私もまだまだ勉強中ですが、DXを活用してもっと働きやすい環境にしていきたいです。

ありがとうございました。

(Visited 221 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
松林星

松林星

本社工場の松林星(しょう)です。スポーツが趣味で、球技やマリンスポーツウィンタースポーツなど1年を通して体を動かしています。まだ入社したばかりで色々と勉強不足ですが、より良い製品を作りたい気持ちは誰にも負けません。笑顔と元気で楽しく仕事をしていきます。よろしくお願いします!
松林星

最新記事 by 松林星 (全て見る)

ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

最近、便利になった道路などをご紹介

今日はフジプレコンの酒井です。 あったかくなって来ましたねー。 私、アレルギー性鼻炎で、

記事を読む

第59回七夕賞 予想

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 7月に入りました。いよいよ夏です。競馬界も夏

記事を読む

生まれて初めての築地と大間のマグロ。やっぱり凄いな

今日は側溝アドバイザーの酒井です。 今日は先日行くことが出来た築地のお話。 東京に行った

記事を読む

ふくろうカフェに行って来ました!

こんにちは。豊橋工場の吉田です。   犬カフェや猫カフェを始め、かわうそカフェ

記事を読む

明けましておめでとうございます。    鏡開きしましたよ。

明けましておめでとうございます。 フジプレコンの酒井です。 皆さん良い年末、年始を過ごさ

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

中華屋の定食

朝と晩の気温がグッと下がって いよいよ毛布を引っ張りだして包まってると

盛岡信通フェア2025に出展します!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今年は春から製

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

広島駅🚄

こんにちは。 西日本営業所の辻田です。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑