*

2018建設技術フェアin中部に参加させて頂きます。

公開日: : 最終更新日:2018/10/18 投稿者:酒井隆 未分類

今日は側溝アドバイザーの酒井です。

すっかり秋めいて来ましたね。秋が来ると涼しくなって過ごしやすいです。なんだか今年の夏のあれだけ暑かった猛暑も少し忘れた感じです。

秋は皆様好きでしょうか?私はとっても好きな季節です。例えば釣りでこの時期から冬にかけて川や海でシーバスがとっても元気な時期です。そしてゴルフも良い時期ですね。釣りのように手軽には当然いけませんが機会があれば行きたいなーと思います。

そしてお仕事ではフジプレコンが各地のフェアに参加させて頂く時期でもあります。

今週は名古屋の吹上ホールで

2018建設技術フェアIn中部に参加させて頂きます

IMG_0082

主催は国土交通省中部地方整備局・名古屋見本市委員会・公益財団法人名古屋産業振興公社様です。

技術フェアは1997年が第一回で開催されているようです。今年が第22回目の開催です。フジプレコンは第15回の2011年から毎年参加させて頂いてますので今年が8回目の参加です。

2012-10-25 09.30.45

メインはSE側溝シリーズをご紹介させて頂いてます。改めてですがSE側溝と道路側溝を横に並べて同じ量の水を流す 流水デモセット。 この流水デモセットはまずスリットとコンクリートのふた+グレーチング部と比較して雨水が側溝に流れ込む様子が見て頂くことが出来ます。よくご質問を頂くのが鉄のグレーチングの方が雨水をよく呑み込むことが出来る、スリットでは十分に集水出来ないのではと。この天端を見て頂けばなるほどと思って頂けると思います。そしてSE側溝と道路側溝・一般的に水が流れるところが平らな側溝との流速比較が見て頂けます。道路などで桝や道路わきの側溝から草が生えていることがありませんか、多くは側溝の中に土砂がたまり雨が降ると水が土砂にしみこみそして晴れの日が来ると草が生えてくるという理科の授業のような光合成が側溝内で起こってしまいます。そんな事をこの流速デモセットで見て頂くことができます。

さらに今回は側溝の安心安全な使い方・使い勝手の良さをご提案です。

通常、側溝をご検討頂く時に検討箇所が縦断に使用する、横断・自由勾配にしないと勾配がとれない(逆勾配)など様々でさらにカーブがきつくて現場やメーカーでカットなど。設計や工事の中で少し考えてご検討されるようなことを一挙に解決するご提案があります。自由勾配使用でも生コンを使用しないSE-ki。そして道路の線形・カーブで3R以上のすべてのカーブに使用できるフレキシブルタイプが繋がってご覧いただけます。

IMG_E1695[1]

通常はカタログや資料など紙ベースでお話させて頂くことが多いですがフェアでは実物も展示してあるのでこの機会に見に来て頂けたらとおもいます。

当然、フェアには237企業・団体が建設分野で参加していますので他社様を見たついでで全然かまわないです。

よろしければお越しください。

素敵な笑顔の営業がお迎え致します。

 

建設技術フェアのホームページはこちら

(Visited 173 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
酒井隆

酒井隆

側溝アドバイザーフジプレコン株式会社
自転車が道路をはしる世の中になりました。様々な側溝もあり、使い分けが必要ではないでしょうか。勉強不足ではありますが、現場に応じた最適な側溝を提案する事が出来る側溝アドバイザーをめざしております。子供に車に自転車に安心安全な道路作りをぜひお手伝いさせてください。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

G1CLIMAX 31

フジプレコンスタッフブログをご覧いただいてる皆様、こんにちは! 東京営業所の河野です。

記事を読む

早くも夏バテ注意報

こんにちは! フジプレコンの鈴木僚です^^ 6月にもうすぐなりますが、もうすでに気温30度をこす地域

記事を読む

楽しい一年でしたね。

皆さんこんにちは 今年も残すところ5日となりましたね。早いなぁ~と言う人もいるかと思いますが それは

記事を読む

SDGs

こんにちは本社工場の松林 星(しょう)です。 今世界中の目標『SDGs」について考えてみました

記事を読む

訪問先にて 紀伊長島編

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。 今年も残すところわずかとなりましたが、皆さ

記事を読む

ブログの読者になる

PAGE TOP ↑