*

第75回セントライト記念予想

公開日: : 最終更新日:2021/09/15 投稿者:藤井雄太郎 フジプレコンスタッフの日常, 未分類, 豆知識

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。

オリンピックもパラリンピックも終わりました。日本人選手の活躍、とてもよかったです。

たくさん勇気をもらいました、ありがとうございました。

気付けば秋、プロ野球もJリーグも後半戦、1戦1戦の重みが増して、観ているほうは楽しみで仕方ないです。

ヨーロッパサッカーも新シーズンが開幕、CLもELも始まります。国内も国外も、秋のスポーツのニュース満載。

競馬も秋競馬開幕、牡馬も牝馬も、クラシック第3戦に向けたステップレース、セントライト記念とローズステークス、

このレース名だけでも、あー秋だと感じずにはいられません。

今回はセントライト記念、予想します。

セントライト記念

牡馬クラシック3戦目のクラシック菊花賞のステップレース!

中山芝2200mで行われます。独特なコース、稀な距離、かなり偏りのあるレース、楽しみです。

予想ファクター

これは前回までと同じ、いろいろな角度から予想が出来ます。

①血統→傾向がはまるからかなり好きです。当日の傾向もありますが、ある程度先週までや、毎年の傾向から、あたりは付けれます。

②調教→レースに直結しますから大切なファクターですが、水曜日と木曜日が終わらないとわからないです。

③コース→ラチの位置や荒れ具合で変わりますが、内外や逃げ差しの偏りが出る場合もあり、当日まで考えます。

④馬場状態→天候や開催何日目が問われますから、締め切りまで見極めます。

⑤枠順→金曜日までわからないですが、傾向に偏りが出る場合が多いです。

⑥騎手・調教師・生産者→乗り替わりなど人的要因もありますから大切です。

⑦ステップレース→同コースや同距離、それ以外、適正を見極めるには最適な前哨戦です。

他にもたくさん切り口はあります。どこから入るもあなた次第、あーだこーだは尽きません。そんな中で、今回もブログでは、いま(水曜日)の時点でわかる事、血統から、あたりをつけておきたいと思います。

血統傾向と今年の登録馬

https://umanity.jp/racedata/graderace/0118/past_result.php

意外と人気馬が強いです。ディープインパクト産駒なら母父が重い系、ステイゴールド系やスクリーンヒーロー産駒、

ハーツクライやルーラーシップが相性よいです。

今年の登録馬

アサマノイタズラ 田辺裕信

オーソクレース C.ルメール

カレンルシェルブル 横山和生

グラティアス 松山弘平

ソーヴァリアント 戸崎圭太

タイトルホルダー 横山武史

タイムトゥヘヴン 柴田善臣

ノースブリッジ 岩田康誠

ベルウッドエオ 吉田豊

ルペルカーリア 福永祐一

レインフロムヘヴン 石橋脩

レッドヴェロシティ M.デムーロ

ワールドリバイバル 津村明秀

ヴィクティファルス 池添謙一

ヴェイルネビュラ 大野拓弥

アドマイヤアルバ(ハーツクライ)

水曜日予想

上がり馬でオルフェーブル産駒、ソーヴァリアントを狙います。

といっても人気でしょうが、、、

さ、予想は自由!

皆様も、よいセントライト記念を!

 

(Visited 158 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
藤井雄太郎

藤井雄太郎

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
建材メーカーと建材商社を経てフジプレコンへ入社しました。自称1級やさしさライセンスと自称1級提案型営業ライセンスを取得し、現場お役立ち情報をお届けに皆様の街をご訪問しています。気軽にお声掛け下さい。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

通り雨は「休みましょう」っていうサインです

夏バテ真っ盛りの臼井です 暑いという事だけで耐力が奪われてあまり寝れないので疲れが取れず 朝起

記事を読む

さまざまな形でフジプレコンは生ライブ営業をしています

こんにちは、松林です。 みなさんは、日々日常の中で相手に伝えたいことを十分に伝えることが出来て

記事を読む

2022プロ野球開幕!!

フジプレコンスタッフBLOGをご覧いただいてるみなさまこんにちは~! 東京営業所の河野です。

記事を読む

【 潜ろう、…うん! 】

最近、息子が購入したPS Vita…何のゲームかは知りませんが Wi-fiを使って友達とお互い

記事を読む

料理を研究してます

10月の東京はどうやら7日ぐらいしか晴れていないようです。今日も晴れてよかった。雨か曇り....たま

記事を読む

ブログの読者になる

PAGE TOP ↑