SE側溝特徴紹介!~悪臭とおさらば編~
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
今日は、SE側溝の大きな特徴のひとつ、「インバート構造」についてご紹介させていただきまーす!
日頃こんなことで困ってはいませんか?
・側溝からの悪臭がひどい!
・側溝内で植物が生い茂ってしまっている!
こんな問題を解決できるのが、SE側溝の「インバート構造」です。
インバートってなに?
インバートとは土木用語で逆アーチを指す言葉になります。
身近なものでインバート構造を使ったものはいろいろあります。
例えば・・・
・流しそうめん
・ウォータースライダー などなど
SE側溝はそのインバート構造を側溝内底部に適用しました!
インバート構造だと何が良いの?
ズバリ、このインバート構造の良いところは水が良く流れるところ!
どの側溝と比べても早く流れていることがわかります。
可変側溝に至っては約2倍の流速が出ています。
水が早く流れるということは、その分側溝内のゴミを流すことができるということ!
側溝内にゴミがたまらないので、悪臭に悩まされたり、草が生い茂ってしまうことがありません。
年間の降雨量の約80%は10mm以下の弱い雨
従来の側溝だと、この弱い雨ではゴミを流し切ることはできません。
しかし、SE側溝なら!
この通り、水の通り道が狭くなっているので少雨量時でも水の流れが早くなります。
SE側溝にはこのインバート構造が、車道用側溝、歩道用側溝、自由勾配側溝、コーナー用側溝全ての製品についています。
ゴミが溜まらない側溝でよりよい生活を支えていきます!

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!! - 2025年7月16日
- 冠水対策の浸透側溝現場紹介 - 2025年6月17日
- 安くて簡単施工「スリット可変横断側溝」を紹介 - 2025年4月15日
関連記事
-
-
手筒花火と建設技術フェアー
今日はフジプレコンの酒井です。 秋雨前線と台風の影響で雨が多かったですよね。 少しずつ晴
-
-
交差点の水たまりや冠水対策で使用できる スリット側溝
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 YAHOOの天気予報をみてずっと晴れだなーと思っていると台
-
-
今年度、施工した現場のご紹介
今日はフジプレコン・側溝アドバイザーの酒井です。 この数カ月は早く暖かく、なかなか寒い・体調に
-
-
スリット可変側溝・スリット可変横断の現場ご紹介
今日はフジプレコンの酒井です。 最近、梅雨前で暑い日が多ですね。 いかがお過ごしですか。