SE側溝の現場ご紹介します!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
ついに今週には待ちに待った健康診断がやって参りました。
去年より良い数値が出るよう願いながら、挑みたいと思います。
結果はまた報告させていただきますね~。
今回のブログは現場の紹介をさせていただきます!
まずは歩道用スリット側溝をご使用いただいたこちらの現場です。
基本的には歩道用をご使用いただいていますが、車両が横断する箇所には横断用をご使用いただいております。
見てわかるように歩道用と横断用の接続に桝を使っていません!
各タイプが桝を使用せずに接続できる点もSE側溝の良い点のひとつです。
お次は高架下でご使用いただいたこちらの現場です。
側溝すぐ横に既設の構造物がある状態でご使用いただきました。
SE側溝は側溝断面が四角の直壁構造になっているので、構造物のすぐ横に据えても隙間が出来ずに据え付けることができます。
直壁構造なので、舗装をする際も転圧をしっかりかけることができるので施工後に舗装が下がって側溝との間に段差ができにくくもあります。
最近はいろいろなところで目にすることが多くなってきたスリット側溝です。
みなさまお困りの現場がありましたら是非参考にしてみてくださーい。

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 安くて簡単施工「スリット可変横断側溝」を紹介 - 2025年4月15日
- 地元のお祭り開催! - 2025年3月18日
- 可変側溝の施工でお困りではありませんか? - 2025年2月18日
関連記事
-
-
アンダーパスの冠水対策に側溝を使って頂きました。
今日はフジプレコン側溝アドバイザーの酒井です。 西日本を中心に梅雨入りしましたね。 晴れ
-
-
ナイアガラの滝に行ってきました~
こんにちはフジプレコンの酒井です。 ナイアガラの滝にいってきました~東栄町の。 先日、月
-
-
可変側溝の施工でお困りではありませんか?
こんにちは、営業の名川です。 突然ですが、可変側溝の施工でお困りではありませんか? 中の
-
-
蓋の騒音に困ったらディンプル蓋でどうでしょう。
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 今日は先日、蓋の騒音、ガタツキで困っている現場にディンプル
-
-
SE側溝の施工ってこんなに簡単!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 2年ほど前から週末に地元の友人たちとバスケに興じてい
- PREV
- 電車内で忘れ物をしたら、、、。
- NEXT
- 踏切用組立基礎枠(3A用)