SE側溝の現場ご紹介します!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
ついに今週には待ちに待った健康診断がやって参りました。
去年より良い数値が出るよう願いながら、挑みたいと思います。
結果はまた報告させていただきますね~。
今回のブログは現場の紹介をさせていただきます!
まずは歩道用スリット側溝をご使用いただいたこちらの現場です。
基本的には歩道用をご使用いただいていますが、車両が横断する箇所には横断用をご使用いただいております。
見てわかるように歩道用と横断用の接続に桝を使っていません!
各タイプが桝を使用せずに接続できる点もSE側溝の良い点のひとつです。
お次は高架下でご使用いただいたこちらの現場です。
側溝すぐ横に既設の構造物がある状態でご使用いただきました。
SE側溝は側溝断面が四角の直壁構造になっているので、構造物のすぐ横に据えても隙間が出来ずに据え付けることができます。
直壁構造なので、舗装をする際も転圧をしっかりかけることができるので施工後に舗装が下がって側溝との間に段差ができにくくもあります。
最近はいろいろなところで目にすることが多くなってきたスリット側溝です。
みなさまお困りの現場がありましたら是非参考にしてみてくださーい。

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。 - 2025年9月16日
- 坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!! - 2025年7月16日
- 冠水対策の浸透側溝現場紹介 - 2025年6月17日
関連記事
-
-
フジプレコンの秋は、展示会の秋!
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコンの秋といえば、、、展示会の秋です
-
-
踏切工事を安全にする踏切用組立基礎枠
こんにちは、フジプレコンの鈴木僚です 踏切工事で警報機・遮断機等の基礎を簡
-
-
冠水対策の浸透側溝現場紹介
こんにちは、営業の名川です。 最近急に暑くなりましたねー 一応梅雨の真っ最中らしいですが
-
-
現場紹介 工場や駐車場には最適なスリット側溝
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 春めいてきましたね。花粉症の方はひどくならないように祈って
- PREV
- 電車内で忘れ物をしたら、、、。
- NEXT
- 踏切用組立基礎枠(3A用)