*

踏切用組立基礎枠(3A形用・3B形)

公開日: : 最終更新日:2017/12/05 投稿者:鈴木僚 未分類

こんにちは!ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。

12月にはいってだいぶ寒くなってきましたね(^_^;)先日高山方面に行ったときは寒波がやってきたという事もありますがすでに雪が積もっていました!

これからより一段と冷え込みそうですね。

FullSizeRender

 

つい先日、私は風邪(喉の痛みからくる)こじらせてしましましたが、これからの時期は風邪が流行し易くなるので皆さん体調管理にはご注意ください!!

 

さて、今回は踏切用組立基礎枠の障検用、3A用、3B用の中で警報機としゃ断機に使用される3A形用・3B形をご紹介させて頂きます。

この基礎

線路踏切のそばによく見かける警報機としゃ断器は踏切を渡る際に、電車の通過が近くなると音(警報機)としゃ断桿(黄色と黒色の縞模様の棒)で運転手や歩行者へ列車の通過を教えてくれる安全設備です。その機器を支えている基礎、その施工時の時に使われている基礎枠です。

現場で見えているのは上の写真の様に基礎の上部周辺と装置だけですが地中の中には、

CIMG7393

現場によって3Aは基本高さH=1000~H=1600、3Bは基本高さH=1100と様々ですが、このぐらいの基礎枠(写真は3Aで高さH=1000)が使われています。3A用基礎枠と3B用基礎枠は、基本ブロックの中段用を増やす事で、200mm単位での高さ調整が簡単かつ正確な寸法でできます(^^)

また、警報機用ボルト(M24)としゃ断機用ボルト(M22)もセットでご用意させて頂いてます。

CIMG7414

このボルトを基礎枠の上段用にあるくぼみに設置して頂くと(↓こちら)

組立完了

これで組立完成になります。

また、基礎枠を使用することで、コンパネ等の木材型枠の型組みの必要が無く施工時間の短縮になります!さらに、型バラシが不要であるため、基礎枠内部の生コンの養生中でもすぐに埋め戻し作業ができます。コンクリートなどの構造物が近くにあっても、基礎枠分の大きさの最小スペースが確保できれば施工ができます。

↓この写真の様に!写真は3B形です(^_^)/

DSC01100

 

現場では掘削をして水平を確認して頂きながら基礎枠を設置、生コンの流し込みをして頂く事で基礎ができます。

組立が簡単で、施工が早くできるので、限られた作業時間でも安心・安全に施工をする事ができますよ(^O^)!

今回は警報機としゃ断機で使用されている現場をご紹介しましたが、その他の基礎枠としても使用は可能ですので、これに使えるかな?という事があれば

ぜひ、ご相談下さい!風圧転倒の計算も可能です。

 

また、製品・色々な現場をご紹介させて頂きますね~!!

 

(Visited 478 times, 2 visits today)
The following two tabs change content below.
鈴木僚

鈴木僚

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
現場密着社外アシスタントを目指してます!こんな製品が欲しい、トラフの容量を増やしたい、防草対策等、解決できる提案をします! 現場でお困りの事ありますか?コンクリートの事は何でもご相談下さい。 宜しくお願いします。
鈴木僚

最新記事 by 鈴木僚 (全て見る)

ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

大阪の西中島南方にあるたこ焼きは塩レモンサワーで

梅雨に入ってから 太陽が顔を出さない日が多いですね 朝晩も気温が低くて過ごしやすいけど 一気に暑くな

記事を読む

秋といえば???

こんにちは!ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。 11月に入り、朝と晩は特に冷え込んできまし

記事を読む

暑い・嬉しい・悔しいみんなガンバレ 子供も大人も 

今日はフジプレコンの酒井です。 もうすぐそこですね暑い夏は、もう暑いですって声が聞こえてきます

記事を読む

SDGs

こんにちは本社工場の松林 星(しょう)です。 今世界中の目標『SDGs」について考えてみました

記事を読む

おすすめ駅弁

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今回は、おすすめの駅弁、主に東日本エリアの駅

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

広島駅🚄

こんにちは。 西日本営業所の辻田です。  

坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!

こんにちは、営業の名川です。 今回は側溝に関係する「坂道」のお話

万博に行ってきました

フジプレコンスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは! 西日本営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑