*

麻雀は僕の趣味ですよ、一緒に打ちましょう

公開日: : 最終更新日:2024/01/16 投稿者:臼井淳 フジプレコンスタッフの日常

暖冬って言っても風が吹くと寒くて辛いですよね~そんなときは屋内で暖まりながら麻雀でもやって楽しく過ごしましょう🀄

麻雀大好きな臼井です。老後は雀荘を経営するかそこで働きながら過ごしていきたいです。

麻雀をやりますか?

僕が麻雀を知ったのはファミコンの時ですかね、中学の時親父がソフトを買ってきた。麻雀のルールが難しすぎて役を覚えるのに本を購入してゲームで実践してました。

高校の休憩時間や大学仲間と徹夜でやったり、今は知らない人とも雀荘でできるから楽しいですね

まだまだ下手な自分なので日々勉強しているところです

麻雀牌

136枚の牌を自分なりに組合わせて遊ぶゲーム、これを考えた人は本当に凄いと思うね

 

今年も初麻雀やってきましたよ

ここ数年の新春麻雀は決まった固定メンバーなのでちょいとお酒を飲みながら和気あいあいとですね

今年最初の配牌

南家スタートの今年の配牌は中と北が対子で赤もあるのでまずまず軽く上がろうと思ったけども 鳴かずにいたら最後は中と北のシャボ待ちに 立直したけども上家が自摸って上がりまではいかず…

赤がたくさんあって嬉しい時

局が進んでいくが配牌がとってもいい時が何度かあった これも赤が3枚もあるし 2巡目で聴牌して即立直

裏ドラは乗らなかったけども満貫あがれてついてるなぁ~って思っちゃうよね

好きな役は三色

この局は親で 東対子だったから鳴いて赤1枚の5800程度でいいかなぁ~って感じだったけども 遠くで三色がみえたのでよくよく考えて東を捨てる

萬子が五六六七七八で立直でも良かったけども 黙で上がれるから待機していたら五が来たので八切で一盃口で俄然やる気になる

ここで下家が④捨てたけども三色にならないから見逃してみたら⑦自摸って三色完成~気持ちいい局でしたね

上がりたかった四暗刻

これまた親番のとっても悔いが残る局

赤が3枚、二がドラですでに跳満だった

⑤⑤⑥⑥⑦二二二五五五中中 ここで中を積る 考える 四暗刻…でも ⑥は2枚捨てられていて残るは⑤のみ 五を切ってそのまま⑦自模れば倍満だしなぁ~

でも点棒も原点ぐらいだったのでしっかりと⑦を切って自摸に集中したら ④ キターーーー

結局 流局になり痛い選択ミスだった

配牌がそこそこ良くて 自摸も良いのに 上がれないってやっぱ 下手なのよね

今年はたくさん打ちますよ

(Visited 94 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
臼井淳

臼井淳

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
現場に行かなければ何もわからないと思い、お客様に会ったり、ヘルメットをかぶり実際に施工したり、毎日がこんな感じだっらとっても楽しいなぁーなんて考えながら毎日を過ごしています。日々の時事等いろんな話をしながら皆様と関係を持っていきたいです。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

いちご狩りに行ってきました!

こんにちは、豊橋工場の松久です。 プロ野球も開幕し、野球好きな僕にとっては楽しみな毎日です。

記事を読む

ミニカーは世代を超えて遊べる

だいぶ涼しくなって来ましたね、10月だからそりゃそうだよね。毎年のことですが、秋は短く感じるから満喫

記事を読む

大物アーティスト来日ラッシュ!

フジプレコンスタッフブログをご覧いただいてる皆様こんにちは。 東京営業所の河野です。 &

記事を読む

2018-2019 UEFA チャンピオンズリーグ展望①

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 ヨーロッパサッカー、各国ともリーグ戦が熱く展

記事を読む

秘密のケンミンSHOWで紹介された鍋 最高でした。が・・・ん。

今日は側溝アドバイザーの酒井です。 だんだん暖かい日もあり、暑い日もあり、鍋を食べるには良い季

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

中華屋の定食

朝と晩の気温がグッと下がって いよいよ毛布を引っ張りだして包まってると

盛岡信通フェア2025に出展します!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今年は春から製

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

広島駅🚄

こんにちは。 西日本営業所の辻田です。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑