貯留浸透機能(浸透孔の役割)

こんにちはフジプレコンの酒井です。
本当に雨が続いています。雨雲レーダーが気になり一日何回も見ているときがあります。雨の調子や降り方がその時にならないとわからない感じですね。九州地方は大変なことになっているので本当に雨が少なることを祈るのみです。
ニュースで聞く線状降水帯はいつの頃から聞くようになったでしょうか。ここ五年くらいの話ではと思いますが、線状降水帯が発生するとかなり大きな災害になる可能性があるので気を付けていかないといけませんが、結果論が多いので発生しそうですとか発生しますと予報が出ることが将来的になり避難を早くできるようにと個人的に思っています。
少し前に冠水のブログを二回に渡って書いたので良かったら参考にしてください。
側溝内を綺麗にして排水をスムーズに。冠水したとしても速やかに排水しゴミが側溝内部にたまりにくい構造の紹介をさせて頂きました。
今回は過去にも紹介させていただいてますが浸透側溝の話を少し。
毎年、雨による冠水の事故でアンダーパスがあります。大雨時には結果冠水してしまうこともあると思いますが上記の冠水ブログと同じで少しでも冠水を遅く、そして冠水してしまったとしても速やかに排水し早く危険な状態を解消するということで側溝の面から役立ちたいと考えたので浸透側溝です。
スリット側溝に横穴が開いており側溝内部から外に雨水を排出もできますし、側溝の外の湧水を側溝内部に入れて排水すると2通りの使い方ができます。
アンダーパスでは側溝内が安定的に綺麗でありなおかつ通常時にしっかり排水ができていることが必要に思います。
アンダーパスなので通常の道路より下。水はとにかく低いほうに流れるので雨が降っていなくても地下水が湧き出しているところも多く、通常で水が流れているので多くの雨が降るとさらに低いところに水が集まってくると冠水してしまうとおもいます。
浸透側溝では側溝の中の断面積は決まっていますが側溝横に浸透層を設けるので多くの雨が降った際に側溝横の穴から水を逃がしその浸透層を大きくすることで一時的に何倍もの水をためることができ、徐々に地下に水を浸透させ冠水を遅らせることができます。
雨水浸透型 通称「ECO側溝」 | フジプレコン株式会社
多くの雨が降ると地下に浸透しない水がほとんど川に一斉に流れ込んでいきます。
東京や都市部などでは巨大な水を一時的にためる施設、大きな施設の地下や駐車場の下に一時的に水をためる施設をお金をかけて作ることもおおいと思いますが、そんな雨水対策を小さな側溝からでありますが側溝は町中広がっているので災害に強い街つくりに貢献できたらと日々思っています。
みなさま気を付けて元気に安全に。
こんにちは側溝アドバイザーの酒井です。 コロナは早く収束するとよいですね。 今日は側溝ア
こんにちは!ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。 10月になりましたね(^^)/まだ日中は暑
こんにちは、側溝アドバイザーの酒井です。 みなさんの日々の生活が快適で安心できるように道路の側
こんにちは側溝アドバイザーフジプレコンの酒井です。 東日本大震災から10年目の日ですね。本当に
こんにちは。西日本営業所の辻田です。 日々お仕事で全国あちこちに
こんにちは、名川です。 先日、地元のお祭りがあり参加してきました
フジプレコンスタッフブログをご覧いただいてる皆様こんにちは。 西
こんにちは 花粉の季節になってきましたが花粉症とは無縁の人生を送
こんにちは、豊橋営業マン中尾です。 今回は、