*

可変側溝なのに生コンいらずスタンダード基礎板です。

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。

今年は本当に暑くて外に出るだけでも汗が吹き出してきます(-_-;)

今日はそんな暑い夏でも簡単な施工で

工期短縮できるスタンダード基礎板のご紹介です。

①スタンダード基礎板のメリット

スタンダード基礎板を使うことで

現場で生コンを使った作業がなくなるので

工期短縮と施工の簡略化が可能です。

施工方法は高さを合わせてスタンダード基礎板を据えた後に

可変側溝本体を被せるだけです。

インバートコンクリート部分は

現場の勾配に合わせて調整されているので

現場で高さ調整の必要はありません。

湧水が多く生コンを使えない現場や

横断部でその日に埋めて即日開放したい現場では特に有効です。

 

②スタンダード基礎板の仕様

スタンダード基礎板は簡単に言えば

基礎コンクリートインバートコンクリート

一体化したコンクリート製品になります。

一般的な300サイズの可変側溝全般の基礎として使えるよう

基礎部分の厚みは100mm

幅は最大620mmまで対応しています。

管底部分はゴミが溜まりにくい構造になっていますが、

通常の平滑なタイプもあります。

 

いつも使われている可変側溝をそのままに

基礎板としてご利用いただけるので

可変側溝で困った現場がある方は

一度ご検討ください(^^)/

(Visited 338 times, 3 visits today)
The following two tabs change content below.
名川大貴

名川大貴

側溝アドバイザーフジプレコン株式会社
平成27年4月入社の新人、名川大貴です。出身は愛知県で、もちろん中日ドラゴンズファンです。一人でも多くのお客様とお会いして、お客様のご要望、ご質問を解決しながら成長していけたらと、思っています。側溝でお困りの現場がありましたら是非お声かけください。早く一人前の側溝アドバイザーとしてお客様のお役に立てるよう勉強致します。よろしくお願いします。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

側溝から大雨と冠水を考えるその②

こんにちはフジプレコンの酒井です。 先日、台風の一号が発生し温帯低気圧になって近寄りましたが今

記事を読む

今年最後の側溝アドバイザーです。

今日は側溝アドバイザーの酒井です。 今年もあと少しですね。平成から令和になりあっという間に令和

記事を読む

SE側溝の現場をご紹介!

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今回はSE側溝の豊富なラインアップの一部を、実際の現

記事を読む

現場ご紹介します!

こんにちは最近オリンピックに影響されてテニスをしている名川です。 中学校で軟式テニスをやってい

記事を読む

SE側溝の施工ってこんなに簡単!

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 2年ほど前から週末に地元の友人たちとバスケに興じてい

記事を読む

ブログの読者になる

PAGE TOP ↑