現場ご紹介します!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。お久しぶりです。
コロナに花粉にマスクが欠かせない日々が続いております。
うちにはもうSサイズのマスクしか残っておらず、耳の裏が痛い日々です。
痛すぎるので、洗って再使用できるマスクを最近買って使っていますがどうなんでしょうか。
とりあえず花粉は防げていそうなのでしばらくは使っていこうとおもいます。
さて、今日は今までにご使用いただいたSE側溝の現場をご紹介させてください!!!
まずは歩道用スリット側溝をご使用いただいたこちらの現場です。
基本的には歩道用をご使用いただいていますが、車両が横断する箇所には横断用をご使用いただいております。
見てわかるように歩道用と横断用の接続に桝を使っていません!
各タイプが桝を使用せずに接続できる点もSE側溝の良い点のひとつです。
お次は高架下でご使用いただいたこちらの現場です。
側溝すぐ横に既設の構造物がある状態でご使用いただきました。
SE側溝は側溝断面が四角の直壁構造になっているので、構造物のすぐ横に据えても隙間が出来ずに据え付けることができます。
直壁構造なので、舗装をする際も転圧をしっかりかけることができるので施工後に舗装が下がって側溝との間に段差ができにくくもあります。
最近はいろいろなところで目にすることが多くなってきたスリット側溝です。
みなさまお困りの現場がありましたら是非参考にしてみてくださーい。
名川大貴
最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。 - 2025年9月16日
 - 坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!! - 2025年7月16日
 - 冠水対策の浸透側溝現場紹介 - 2025年6月17日
 
関連記事
-  
                            
                              - 
              
地震や災害時の備えを側溝で考える。その2
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 熊本の地震から約一カ月が経ちました。 まだまだ、避難
 
-  
                            
                              - 
              
愛知県の乗り入れ箇所に最適 その①
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 新年に入り1月が終わろうとしています。最近ですとインフルエ
 
-  
                            
                              - 
              
坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!
こんにちは、営業の名川です。 今回は側溝に関係する「坂道」のお話です。
 
-  
                            
                              - 
              
今年最後の側溝アドバイザーです。
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 今年もあと少しですね。平成から令和になりあっという間に令和
 
- PREV
 - リーガエスパニョーラ・エルクラシコ観戦記
 - NEXT
 - 展示会のご紹介
 





                            



