*

東京営業所近くでランチを食べるときは・・・。

公開日: : 最終更新日:2017/10/12 投稿者:藤井雄太郎 フジプレコンスタッフの日常, 仕事中

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。
雨の多いに8月も終わり、9月に入りました。
夏休み、みなさんはたくさん思いで作れましたか。
我が家は赤ちゃんがハイハイが早くなり、お座りも上手になりました。
最近は、レゴブロックで遊んだり、絵本をめくったり、いろいろ動き回るようになりました。
食事は3回になったのですが、今まで順調に食べていたもの、主にニンジンやとうもろこしのように
「赤色」・「黄色」といった鮮やかな色つきの食べ物をきらうようになり、
おかゆやしらすな「白色」はよーーーーーく食べてくれます。
なので、白ベースの食事になっています。
ネットで調べたら、これ、赤ちゃんあるあるなんですね。
何でも、体験してみないとわからないものですね。
さて、近況報告はこの辺にして、
今回は、東京営業所近くでランチに歩いてすぐ行ける店をご紹介します。

麺や つねじ

ここでは、これ。
つねじ
にぼしらーめん全部のせ。¥950-。
その名の通り、煮干しが効いてて、美味いです。
いろんな味がありますが、やっぱり煮干しです。
小ライスが無料で付いて、尚且つお代わり自由も嬉しい限り。
まっ、全部のせはかなりボリュームがあるので、小ライスをお代わりした事、ないですけどね。

珍味餃子房

詳しくは、コチラ!

ここでは、これ。
餃子
ランチメニューのエビたまご定食。¥680-。
ふんわり卵とプリプリ海老が脂に絡んで大好きな一品。シンプルな味か嬉しいです。

ニラたまご定食の日もあるので、ご注意下さい。

以前はプラス50円で餃子をつけれるサービスもしていましたが、なくなりました。残念。

 

Chef Daniel’s シェフダニエルズ

詳しくは、コチラ!

ここでは、これ。
ダニエル20624331_999246126884127_1423083956_n
ランチメニューのカルボナーラ。¥1,000-。
モチモチ色感の生パスタが、濃厚な卵たっぷりクリームが絡んで、本場な感じです。
カウンターの向こうにカナダ人シェフ。おそらく、ダニエルさん。アットホームな感じがまた良いです。
ドリンクが大きいのも、この季節には有り難いです。
まとめ
 
皆さんも、事務所の近くで、よくランチに行く店、ありますよね。そして、だいたいその店で頼むメニューって、いつものになってたりしませんか?
でも、それがいいんですよね。なんか落ち着くというか、なんか安定感が有り難いというか。今回ご紹介した3軒は、そういう感じの店です。
皆さんも、そんな感じの店、教えてくださいね。
それでは、また〜*\(^o^)/*
(Visited 219 times, 2 visits today)
The following two tabs change content below.
藤井雄太郎

藤井雄太郎

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
建材メーカーと建材商社を経てフジプレコンへ入社しました。自称1級やさしさライセンスと自称1級提案型営業ライセンスを取得し、現場お役立ち情報をお届けに皆様の街をご訪問しています。気軽にお声掛け下さい。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

感謝の気持ちを伝えてみた

今年はいつもと変わったことをしている臼井です バレンタインデーといえばチョコですね 毎年

記事を読む

第35回根岸S予想

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 新型コロナウィルス感染拡大防

記事を読む

8月もそろそろ終わり

こんにちは!ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。   早いもので7月と長期連

記事を読む

バラを見に行ってきましたよ♪

こんにちは!豊橋営業所の伊藤です。 まだ5月だと言うのに毎日暑いですね((+_+)) こ

記事を読む

心穏やかに今年も過ごしていきます

皆さま 改めまして おめでとうございます。 臼井です 2022年が始まりましたね! 今年は寅年

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

盛岡信通フェア2025に出展します!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今年は春から製

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

広島駅🚄

こんにちは。 西日本営業所の辻田です。  

坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!

こんにちは、営業の名川です。 今回は側溝に関係する「坂道」のお話

→もっと見る

PAGE TOP ↑