*

「多摩動物公園」へ行ってきました。

公開日: : 投稿者:吉田翔 未分類

こんにちは、フジプレコンの吉田です。
多摩動物公園に行ってきたので、そのリポートをします。
まず、多摩動物公園は、公営の動物園だけあり、入園料も大人で600円と私設の園より安くなっています。
入場ゲートを抜けると、そこは上り坂になっています。
多摩動物公園は、丘の中にあるので、坂道が多い…いや、坂道しかありません。
その高低差、ビル20階分(60m)もあるらしいですが、園内バスで途中までは上れるので、体力に自信が無くても大丈夫だと思われます。
・「モグラのいえ」という、小ぢんまりとした建物が、階段を上った先にあります。
そこの壁には、ガラが悪い、口も悪い、でも質問には律儀に答えるモグラ先輩のパネルがありました。
モグラの展示の方も、土の入った巣、別室にある餌場、そしてそれを繋ぐパイプ状の通路を移動するモグラの姿が観察出来る、とても分かりやすい展示でした。
IMG_1593 IMG_1598
・園内の坂を上り切る直前に、ユキヒョウが2頭、別室で飼育されています。
軽快な身のこなしと、触りたくなるようなふわふわの毛、長い尻尾が魅力ですよね。
ここを通りかかった時、丁度こちらに寄ってきて、ちょっと低めの声で「ニャーオ」。
何だか話しかけてくれているのかもしれないけれど、ごめんよ、ネコ語は分からないんだ。
餌の時間が近くて、早くくれーって言ってるだけのようなオチな気はしますけどね。
IMG_1651 IMG_1655
・「オーストラリア園」エリアは、みんな良くて、カンガルーが横になってるのを「パパとおんなじだー」って声が聞こえてきたりもしてきました。
でも多摩動物公園に来たら、タスマニアデビルは見ておくべきじゃないかと思います。なにせ、日本で飼育している園館はここだけですから。
個人的な感想としては、マレーグマに犬っぽさを足して、小さくしたように感じましたが、肉食とは言え有袋類だそうです。
IMG_1664 IMG_1670
・個人的な目的の一つ、サーバル。
すらっとした体つきで、まさに狩人という感じがして好きです。
本当は「サーバルジャンプ」というイベントが見たかったのですが、出産があったりしたので、休止中でしょうか。
チーターも隣にいますが、こちらも大家族で大変楽しかったです。
IMG_1751 IMG_1754
・「昆虫生態園」という、蝶蝶の飼育施設が、すごかったです。
年中、多くの蝶を飼育・繁殖して、見られるようになっています。
その手間は並大抵の事ではないと思いますが、年中、ドームを蝶(とトノサマバッタ)が飛び交い、間近で見られる施設です。
IMG_1772 IMG_1777
行った感想としては…
多摩Zoo、舐めてました。
一周3時間ぐらいと思って回ったら、5時間以上かかりました。広いです。
書ききれないほど色々あって、展示動物も多くて、展示も凝っていて、素晴らしかったです。
(Visited 512 times, 3 visits today)
The following two tabs change content below.
吉田翔

吉田翔

平成28年入社、豊橋工場の吉田翔です。 設計部として、製品の図面や計算を基に、より良いご提案が出来るように努めています。 よろしくお願いします。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

たまには仕事の話(嵩上げシステム)

こんにちは。ケーブル収納アドバイザーの辻田です。 僕はこのブログではあんまりお仕事や製品の話を

記事を読む

アールブリュット

こんにちは。本社工場の松林星です。 今日紹介したいのはNHK放送 『no.art.no.lif

記事を読む

2018ロシアワールドカップ グループEを見てみよう!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 4月です。スギ花粉もあと1ヶ月。花粉症で憂鬱

記事を読む

冬と言えば??

こんにちは!ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。 12月にはいっても暖かい日もあり、今年は暖

記事を読む

第41回新潟2歳S予想

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 東京オリンピックも終わり、プ

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

広島駅🚄

こんにちは。 西日本営業所の辻田です。  

坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!

こんにちは、営業の名川です。 今回は側溝に関係する「坂道」のお話

万博に行ってきました

フジプレコンスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは! 西日本営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑