*

ゴミの溜まらない側溝の実演動画配信中です

公開日: : 最終更新日:2015/03/23 投稿者:松林克法 SE側溝

こんにちは、松林です。

コンクリートの会社の営業マンは、一般的にカタログ・パンフレットを持ち回り役所や設計コンサルタント会社さんにモノの良さを伝えに毎日ルート営業することが多いものです。でも最近ではモノの良さだけではなく現場の不便・不満・危険などの解消のためにどうお役立ちできるかを考えそれを伝えるようにしています。でも、なかなかカタログやパンフレットなどの紙媒体ではその中の情報量が少なく伝わりにくいものです。

そこで僕たちは、まず最初に製品のミニチュアサンプルや一部分をカットしたサンプレなどを持ってお客様の前でご紹介・ご説明させていただいております。

 

ミニチュアサンプル

t02200165_0403030213042632423

 

 

でもミニチュアサンプルなどでも十分に伝えきれないことがたくさんあるので実際にお客様のところまで製品を持ち寄って目で見て触って体感してもらう出張デモンストレーションも行っています。数百キロもする重たいコンクリート製品をトラックに積んでお見せします。

 

出張デモンストレーション風景①

t02200165_0800060013017739735

 

 

出張デモンストレーション風景②

t02200165_0800060013017739734

 

 

このようにして実際に水を側溝に流していかにゴミが溜まりにくい構造になってるかを感じて理解していただいております。実際に見ていただいて後で感想を聞くと、「本物を見て良さがよくわかったよ」とか「想像と違ってた」などのお声をいただきます。伝えることってとても難しいですよね。

このように出張デモンストレーションまで開催させていただければ十分お役立ちできることを伝えることは出来るのですがなかなかその機会もタイミングやスペースの問題などで実物をお見せすることがこんな場合が多いのが実情です。少しでも多くの担当者さんの目にふれることができるように僕たちは動画配信をはじめました。

 

 

 

ミニチュアサンプルでの説明

http://

 

 

 

ゴミの溜まらない側溝の実演デモンストレーション

http://

 

いかがでしょうか?それなりに伝わるでしょ?これを静止画像と文字だけで説明するのは大変なことですよね。これからもいろいろなお役立ちが伝わる動画を配信していこうと思います。

(Visited 214 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
松林克法
コンクリートメーカーであるフジプレコン株式会社の常務取締役。造っているものは、とても硬いものばかりですが僕自身はかなりゆるゆるです。製品開発における考案時の創造する過程がたまらなく好きで、なによりも喜んでいただけるお客様の笑顔を想像し追求して何でも取り組んでいきたいと思ってます。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

硬いイメージのコンクリートの側溝が曲がりま~す

こんにちはフジプレコンの酒井です。毎日楽しくお仕事やってますか~自分はいろいろな地域にコロナの宣言出

記事を読む

現場ご紹介します!

こんにちは最近オリンピックに影響されてテニスをしている名川です。 中学校で軟式テニスをやってい

記事を読む

SE側溝の現場紹介!

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 10月に入って朝晩急に冷え込んできました。 日

記事を読む

側溝に詰まりは厳禁!道路冠水を未然に防ぐには

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 もうすぐゴールデンウィークですね! 今のところ

記事を読む

道路の水たまりはなぜできる?原因と解消方法

こんにちは、フジプレコンの名川です。 4月も終わりが近づき、やっかいなスギ花粉もほとんど終わり

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

鉄道技術展2025に出展します

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今年は春から製

中華屋の定食

朝と晩の気温がグッと下がって いよいよ毛布を引っ張りだして包まってると

盛岡信通フェア2025に出展します!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今年は春から製

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑