浸透側溝を検討中の皆様へ スリット型浸透側溝~構造図やメリット~
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
今回はあまり知られていない浸透側溝について
少しだけ詳しく紹介していこうと思います。
浸透桝や浸透トレンチは使ったことあるけど・・・
そんな方へ浸透側溝の構造やメリットなどをご紹介したいと思います。
浸透側溝施工事例
浸透側溝も浸透桝と同じで、駐車場や
公道など
浸透の必要があるところで使われています。
浸透量の計算などでお困りの際はご相談いただければお手伝いさせていただきます!
浸透側溝の種類
浸透側溝にも桝やトレンチと同じように大きく分けて2種類のタイプがあります。
製品に浸透用の孔が開いている有孔製品と
透水するコンクリート(ポーラスコンクリート)を用いたポラコン製品の2種類です。
ちなみに、フジプレコンの浸透側溝はスリット型の有孔タイプになります。
スリット側溝なので駐車場など車両横断部や
製品面に滑り止め加工がされているので
人通りのあるところでもバッチリです!
有孔製品やポラコン製品など色々なバリエーションがありますが、
側溝本体の形状は浸透量の計算にはあまり関係ありません。
側溝サイズが大きくなったときに貯留量へ多少の影響がある程度になります。
有孔製品の特長
まず有孔製品は製品にもよりますが、特殊なコンクリートは使わないので
ポラコン製品に比べ安価になりやすい傾向にあります。
さらに横断にも対応することができ、可変、可変横断にも対応できます。
ECO側溝の参考構造図はこんな感じです。
この場合は製品片側からのみの浸透になりますが、
ご要望に応じて(片側+底面)や(底面のみ)(両側面)など
現場状況に応じて対応可能です。
浸透側溝を使用するメリット
浸透側溝のメリットとしては元々入っている側溝を
浸透側溝に変えるだけで浸透量を確保できるところにあります。
施設など建てる場合、元々側溝が入っていると思いますが
その側溝を浸透側溝へ変えることで、
他の浸透施設を小規模化したり数を減らすことができる可能性があります。
元々側溝が入っているところなので無駄に敷地を圧迫することなく
浸透量を確保することができますので、
一度検討してみてください!!

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 安くて簡単施工「スリット可変横断側溝」を紹介 - 2025年4月15日
- 地元のお祭り開催! - 2025年3月18日
- 可変側溝の施工でお困りではありませんか? - 2025年2月18日
関連記事
-
-
地震や災害時の備えを側溝で考える。その4 冠水編
今日は側溝アドバイザー フジプレコンの酒井です。 さあ、暑くなって来ましたね。私は8月生まれが
-
-
愛知県の乗り入れ箇所に最適 その①
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 新年に入り1月が終わろうとしています。最近ですとインフルエ
-
-
現場のご紹介-コンビニ編-
今日は側溝アドバイザー酒井です。 さあ、早いもので今年も約一カ月で終わりますね-。 来年
-
-
コンビニにスリット側溝増えてます。
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 みなさんコンビニは利用しますか。 これからもっと暑く
- PREV
- 第56回フィリーズレビュー予想
- NEXT
- トッピングにチーズがあると何でも食べれるかもね