*

伊勢シーパラダイスに行っ(てい)た話

公開日: : 投稿者:吉田翔 フジプレコンスタッフの日常

こんにちは!
フジプレコンの動物園好き、吉田翔です!

エントランス

COVID-19の騒動前、伊勢シーパラダイス(正式名は伊勢夫婦岩ふれあい水族館)に行ってきました!
伊勢夫婦岩めおと横丁の一角に入口があり、駐車場も共通の有料駐車場です。
水族館の入場料は大人一人あたり1800円、中学生以下900円、幼児500円。WEBチケットを買うとちょっとお得みたいです。

水族館としての規模は、早ければ2時間で見て回れる程度。凄い巨大水槽がある、という感じではありません。
しかし「距離感ゼロ水族館」というキャッチフレーズを掲げているだけあって、普段なかなか接点の少ない海獣との距離感が近い!これが一番の特徴ではないでしょうか。
知る人ぞ知る「いきものAZ」主催、日本中の動物園・水族館の人気者を投票で決める「カワウソゥ選挙」全2回、「ヒレアシ甲子園」全1回、全てで優勝をもぎ取った園として印象深いです。

 

・ペンギン

一見すると、「何で分けられているんだろう?」と思うでしょうが、左はケープペンギン

ケープペンギン

右はフンボルトペンギン

フンボルトペンギン

実は2種類居るんです。

ほら、クチバシの根本の色とか、首元の白黒模様がちょっと違う…はずです。よく似ているので、立札無しでの判別は難しいです。
どちらも人に寄ってくる子が居て、癒されますよ。
ひらひらした猫じゃらしみたいな物を持っていたら、遊んであげると楽しいと思います。
仕切りは柵が立てられているだけで、手の届く距離なんですが、勝手に触るのは御法度ですよ。

 

・ツメナシカワウソ

ツメナシ1

距離感ゼロって何だろう?というギモンに答えてくれるのは、ここのカワウソファミリーです。
飼育員さんが餌を持って近寄ると、「魚くれー」という感じで、人のいる外に腕を伸ばしてくるんですね。

ツメナシ2
その伸ばした手と「握手」できちゃいます。ぷにぷにでした。
コツメカワウソだと小さいけど爪があって、難しいですが、ツメが無いからこそ出来るふれあいが嬉しいです。

 

・バンドウイルカ

イルカたちは外のプールに居ます。

イルカ0

プールにはボールが浮かんでいて、中のイルカ達とキャッチボールで遊べます。イルカ達の気分次第ですけど。写真はボールが人間側に渡ったところです。
食事後はトレーニング(イルカショーみたいな感じの運動)の時間になっているのですが…トレーナーさん達の注意はよく聞きましょう。
どうしても前の方で見たい人は、確実にびしょ濡れなので覚悟とタオルの準備は必須です。

バンドウイルカ

水しぶき、予想以上でした。

 

・タツノオトシゴ

「タツノオトシゴとのふれあいタイム」

タツノオトシゴ

タツノオトシゴ2

何だか珍しいですよね。
タツノオトシゴは食事の時、近くの海草などに掴まって流されないようにする習性を利用したものらしいです。
飼育員さんからアドバイスがありますが、タツノオトシゴ達が掴みやすいようにしてあげて下さい。

…などなど、納得の「距離感ゼロ」でした。
他、アザラシ、オットセイ、トドなども居て、「海獣王国」の名も過言ではないです。
今は感染症対策で、やっていないイベント等もあるので、早く安心して回れる時が来るといいですね。

(Visited 456 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
吉田翔

吉田翔

平成28年入社、豊橋工場の吉田翔です。 設計部として、製品の図面や計算を基に、より良いご提案が出来るように努めています。 よろしくお願いします。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

10年ぶりのテニス!

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 この土日で年末へ向けての大掃除をしていました。

記事を読む

東山動物園へレッツゴー!

こんにちは(^O^)、本社工場の山下です。 まだまだたまに暑い日があったりしますが、季節はもう

記事を読む

「ほいとも王国と魔法のカギ」遊んできたよ!

こんにちは。豊橋工場の松久です。 プロ野球はドラフト会議が行われました。 注目の根尾君(

記事を読む

TAKAみちのく さんはとってもいい人です

こんなところでお会いできるなんて...楽しい時間でした。 こんにちはニックネームはノッポの臼井

記事を読む

下関に行ってきたよ!

みなさん こんにちは! 西日本エリアに神出鬼没する営業マン田中です!  

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

万博に行ってきました

フジプレコンスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは! 西日本営業

千葉で有名なアンデルセン公園へ

こんにちは! 東京営業所の三柴です! 今回は休日にアンデル

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会継続開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコン東

休日の過ごし方(お参り編)

こんにちは。西日本営業所の辻田です。 先日、お天気が良かったので

冠水対策の浸透側溝現場紹介

こんにちは、営業の名川です。 最近急に暑くなりましたねー

→もっと見る

PAGE TOP ↑