*

長引く梅雨・・雨が降っても快適に歩こう(^O^)/

こんにちは、豊橋営業本部の池田です。

7月も中旬に差し掛かりましたね、今年は6月の梅雨入りとともに毎日ぐずついた天気が続きカラッと晴れた日になかなかならず梅雨が明けるのが待ち遠しいです。

例年ですと、そろそろ梅雨明けしてもいい頃ですよねーー。昨年2018年は7月始めごろに梅雨明けしてたようでそのせいか今年はとっても長い気がします(^_^;)

今年は来週ぐらいには梅雨明けとの予報!後少しで夏がやってきますね♪♪

さて、そんな梅雨時期には道路にできるのが水溜り・・・。

普段は車ばかりなので、水溜りの水が車の走行でかかってしまった(>_<)なんて事はほとんどないですが、、雨の日に街を歩いて交差点で立ち止まった時に・・なーんて事はあります。

0418

こんな感じで水溜りがあるのを見かけた事、ありませんか??ここで立ち止まるのも、ここを歩いて渡っていくのもどちらも嫌ですよね・・。

なぜ交差点はこんなにも水溜りが出来やすいのか??

道路の端には、側溝があってそこから水がはいるのですが、交差点付近には側溝が設置されていない所が多く、尚且つ交差点は、道路の他の部分よりやや低くなっているために水が溜まりやすくなっています。

それならば!交差点に水が流れるまえに水を側溝へ流してしまえばいいのでは?

身近な道路をみてみると・・道路には、側溝やグレーチングがそれなりに設置されていたり、歩道にはマンホールがあったりと雨水が流れるようになってはいるのですが・・

それでも交差点にまたげないほど大きな水溜りがあるとすれば、道路を作ったときには想定されなかったほどの雨の量や長い時間雨が降ってしまった!という事が考えられます(>_<)

ほとんどの方が実感していると思いますが、子供の頃には経験したことのないゲリラ豪雨などの影響を考えてしまいますね・・。

今年に入っても、台風でもないのに災害級の雨が降ります!や大雨により川が氾濫したりして命を守る行動を!という報道を良く耳にします。

また都心に近いほどコンクリートやアスファルトで固められた地面が多く雨水が地下に浸透できる場所が限られていることも原因のひとつかもしれません。

これからは、短期間の豪雨などで下水処理を超えてしまって溢れてしまう内水氾濫への備えも必要ですよね。

まず交差点の水はけをお助けしよう!!

号外表紙用凸凹基本

フレキシブル側溝

側溝をつなげて3R、左右各20°まで曲げて施工ができる優れもの!!なので交差点に側溝を設置する事ができます。

IMG_4040

こんな感じで道路に沿って側溝を設置する事ができるので交差点付近まで雨水が流れてきても溜まる事なく側溝内に水を流すことができますよ♪

 

さらに!!側溝に水が溜まったら地下に浸透させよう!!

浸透タイプ_cmyk

ECO側溝

ゲリラ豪雨対策に雨水を貯留して浸透させましょう!!という製品です。

製品というより、側溝内の水位が側面にある浸透孔まで上昇した時に下層路盤へ施工した単粒砕石の空間へ雨水を貯留して周辺の土壌へ浸透させるとう仕組みです。

雨水を浸透させることで、地下水の涵養や流末河川への負担を軽減したりする事ができるんですねーー(^O^)/

来年には東京オリンピックも!!観光客も増え活性化する街を天気が悪くても快適に歩けるようになるといいですね♪♪

(Visited 375 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
池田暖子

池田暖子

豊橋営業本部にて営業事務をしています。 営業の方々の様々なサポートをしながらお客様のご要望に沿えるよう、より正確に!より迅速に!対応できるよう日々心がけています。社内外とのかけ橋的な存在を目指しています!!
池田暖子

最新記事 by 池田暖子 (全て見る)

ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

雨が多い時期になりました大雨時アンダーパスには気をつけて下さい。

今日は側溝アドバイザーの酒井です。全国各地で梅雨入りしてますね。 私は平日も休日も車であまり雨

記事を読む

SE側溝の施工ってこんな感じです

近頃めっきり寒くなって、朝起きるのが辛い季節になってきました。側溝アドバイザーの名川です。 ま

記事を読む

2019年を振り返って

こんにちは、側溝アドバイザーの名川でございます。 早いもので、もう12月になってしまいました。

記事を読む

現場紹介!

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今週末の3日に迫った豊川リレーマラソンに出走予定の名

記事を読む

地震や災害時の備えを側溝で考える。その2

今日は側溝アドバイザーの酒井です。 熊本の地震から約一カ月が経ちました。 まだまだ、避難

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!

こんにちは、営業の名川です。 今回は側溝に関係する「坂道」のお話

万博に行ってきました

フジプレコンスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは! 西日本営業

千葉で有名なアンデルセン公園へ

こんにちは! 東京営業所の三柴です! 今回は休日にアンデル

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会継続開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコン東

休日の過ごし方(お参り編)

こんにちは。西日本営業所の辻田です。 先日、お天気が良かったので

→もっと見る

PAGE TOP ↑