*

フジプレコンのスリット側溝の管底(水が流れるところ)に半円があるのは、水の流れを良くしてごみが溜まらないためです!!

今日はフジプレコンの酒井です。あっという間に桜が終わり最近の日中はあったかくてほんと過ごしやすいですね。もうすぐGWですし今年も何でも出来るわけではなさそうですが自分で考えて行動して楽しんでいこうと思っています。

今回のブログは一昨日4月20日の河野さんがドブと側溝について詳しく話してくれたので自分もそんな側溝だったの~とお伝えできたらと思っています。

河野さんブログ 道路にはなぜドブがある? 

フジプレコンの側溝(SE側溝)には水が流れるところに窪みの半円溝があります。その良さは河野さんが紹介してくれました。

従来の側溝は水が流れるところは平らに出来ています。

12-03

水が流れるだけなら平らでもいいと思うのですが雨が降ると道路の砂利や小石などいろいろな物が雨水と一緒に側溝に入って流れてくるので雨が降って毎回本降りで水がゴーゴー流れるといいのですが少しの雨の時が多いです。

そんな少しの雨でも水が集まって一緒に流れてくる物をためないように考えてあります。

ながしそうめん

イメージしやすいのが例えば流しそうめん

最近では流しそうめんをする時に、そうめん以外の物を流しても 半円の竹で流れていくとおもいます。

そーなんです。

半円の竹なので、例えばホースからの少量の水でもそうめんが流れて楽しんで食べることが 出来ますね。

水が流れるところが、四角い物をイメージすることはあまり無いのでは・・・

いかがでしょう。

雨樋images

 

例えばホースや下水道管、お家の周りにある雨どい。

水が流れるところに詰まり無しゴミ無しが良い箇所には決まって窪みと半円溝があります。

そのことを側溝に取り入れて考えたのがフジプレコンの側溝の形です。

業界の中でもちょっと変わったこの形。作るの大変ですが皆さんのお役に立ちたいのでこの形。

ゴミ無し騒音なしで安心・安全を支えていきたいです。

 

半円の窪みがあるので9年たっても大丈夫

P05写真01

SE側溝内部 施工9年後

IMG_0952

SE側溝施工9年後 水なし時

 

これなら大雨が降った時に水があふれにくく冠水を遅くできます。

側溝につまり無しですね。

(Visited 648 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
酒井隆

酒井隆

側溝アドバイザーフジプレコン株式会社
自転車が道路をはしる世の中になりました。様々な側溝もあり、使い分けが必要ではないでしょうか。勉強不足ではありますが、現場に応じた最適な側溝を提案する事が出来る側溝アドバイザーをめざしております。子供に車に自転車に安心安全な道路作りをぜひお手伝いさせてください。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

8月の私

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 毎年9月の第一日曜日は私の地元でもう37回目になる「

記事を読む

現場紹介 工場や駐車場には最適なスリット側溝

今日は側溝アドバイザーの酒井です。 春めいてきましたね。花粉症の方はひどくならないように祈って

記事を読む

SE側溝(すごくいい側溝)の現場紹介  スリット側溝

今日は側溝アドバイザーの酒井です。 今回、SE側溝(すごくいい側溝)のなんと内部の紹介です。

記事を読む

ご近所の側溝の蓋の騒音で困った時の対処策は?

こんにちは、側溝アドバイザーの酒井です。 みなさんの日々の生活が快適で安心できるように道路の側

記事を読む

アンダーパスの冠水対策に側溝を使って頂きました。

今日はフジプレコン側溝アドバイザーの酒井です。 西日本を中心に梅雨入りしましたね。 晴れ

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

盛岡信通フェア2025に出展します!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今年は春から製

可変側溝もオールプレキャストの時代!インバート付の基礎板です。

こんにちは、営業の名川です。 みなさん可変側溝でお困りではないで

フジプレコン東京営業所は夏も製品展示会祭り開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 鉄道製品をメイ

広島駅🚄

こんにちは。 西日本営業所の辻田です。  

坂道の道路標識と、減勢工が簡単にできちゃう側溝!!!

こんにちは、営業の名川です。 今回は側溝に関係する「坂道」のお話

→もっと見る

PAGE TOP ↑