道路の舗装はアスファルトだけど、コンクリート舗装ってあるの?コンクリート舗装の方が・・・
こんにちは、豊橋工場の岸川です。
今回は、コンクリート製品メーカーだから、ではなく、市民として
いつも毎日使う道路について
日本の道路は、アスファルト舗装が主流です。
95%がアスファルト舗装なのだそうです。
アスファルト舗装は、施工が早い
(冷えたらすぐ固まるので、道路が使えるようになるまでが早い)
ので、狭く忙しい日本の道路事情にマッチしている、、、。
道路工事の切り貼りも容易なので、
上下水道やガス、電気のインフラ整備にも対応し易いですね。
(ちょっとした工事なら既存舗装の撤去→掘削→埋設管設置等→埋戻し→舗装を夜間作業の1日で終わらせることが可能)
「走り心地」もいいですしね
(最近の排水性や防音タイプは走りやすいですよね)
でも、黒いので、今この時期(夏)は暑いし、
大型車の轍(わだち:車輪の溝、たわみ)もあるし、
よくひび割れも見ますよね。
コンクリート舗装
コンクリート舗装の道路ってあったの?
って方もいらっしゃるくらい、日本ではあまり使われていません。
でもコンクリート舗装のメリットも多くあります。
修繕費用の抑制
アスファルト舗装は、高速道路の集中工事に代表されるように、
頻繁に修繕工事が行われています。
それに比べコンクリート舗装は、耐久性が高く、長寿命なのです。
そう、コンクリートは強度が強く、硬いので、丈夫です。
(圧縮に強い)
初期コストは、アスファルトに比べると高いですが、
長持ちしますから、メンテナンス費用が抑えられるので、
長期でみるとコストはコンクリート舗装の方が安くなるのです。
(セメント協会HPより)
環境負荷の低減
ヒートアイランド現象も、アスファルト舗装に比べ、
コンクリート舗装のほうが、約10℃程度温度抑制されます。
アスファルトは黒、コンクリートは白(灰色)なので、
照り返しはあるものの、温度上昇は抑えられます。
白い道路は、夜間の視認性も高くなるので、安全にも効果あり!
(セメント協会HPより)
自動車の燃費にも貢献
セメント協会が国内3カ所で行った実験では、
トラックなどの大型車の燃費はアスファルトより0.8~4.8%も優れていたそうです。CO2の削減になります。
見直されているコンクリート舗装
LCC(ライフサイクルコスト)も安く、
環境負荷も少なく、耐久性が高いが、
施工の養生時間がかかることがネックになっています。
しかし、最近では、早く固まり、
道路開放までの時間を短く出来る技術も進んでいます。
国土交通省でも
「設計段階でコンクリート舗装とアスファルト舗装を比較検討する」
ことを明記しています。
つまりは適材適所で、利用されることが望ましい、ですね。
ちなみに、、、たまにみかける輪っか?
これ
普通コンクリートを打設、仕上げではなく、
「真空コンクリートパネル工法」で作られることが主で、輪っかは、Oリング状のものを埋め込んで打設し、後から外して形成していますよ。(ちびっ子の頃、この輪っかでケンケンしました~!?)
(あっ、ちなみに、中央はフジプレコンのECO側溝だったりして)
皆さんご利用の駐車場、会社の舗装など、丈夫で長持ちするコンクリートにしてはどうでしょう。

岸川宏幸

最新記事 by 岸川宏幸 (全て見る)
- コンクリートを形成するためのパーツ~3Dプリンター使ってみた~ - 2021年3月22日
- 目指せ全国店舗制覇!に向けて~レオン・レオンウッド・ビーン~&ららぽーと愛知東郷 - 2020年10月23日
- 初秋のはじまりは、やっぱり日本海・北陸行脚(GoToトラベル利用でお安く) - 2020年10月2日
関連記事
-
-
散歩コース、土木遺産『久地円筒分水』のご紹介!
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今回は、近所の「久地円筒分水」をご紹介します
-
-
個人的にお薦めな映画イロイロ
こんにちは。豊橋営業所の鈴木美樹です。 実は、ワタクシ若かりし頃 映写技師をしておりました。ニ
-
-
SE側溝の現場をご紹介!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今年も出展させて頂きます! 建設技術フ
-
-
コンクリート製品の接続やズレ止め方法はどうなっているの?あの「PJ」!!の紹介
こんにちは、豊橋工場の岸川です。 コンクリートの製品は、小さいモノから大きなモノまで、
-
-
痩せなきゃ痩せなきゃ
こんにちは!営業部の土井です!!!! 3~5月は趣味のサッカーが全くできず
- PREV
- 雑草!草刈り!毎年ご苦労様!来年の夏こそラクしちゃおう!
- NEXT
- 徳川家康と花火大会