鉄を守る(防錆)溶融亜鉛メッキ。 「鉛」は有害、「亜鉛」は栄養物質です。
こんにちは。
豊橋工場の岸川です。
私たちの生活の中で、コンクリートって身近ですが、鉄やプラスチックは、
もっと近くにたくさんあります。
コンクリート製品、フジプレコンの土木、鉄道製品群の中にも密接に関わっている
部品や部材がたくさんあります。
公共の構造物として、長寿命化は昨今特に注目を浴びていますが、
鉄鋼製品、部材もそのひとつです。
当社の鉄道製品は、高耐久であるところに使われるものが多いです。
いろいろな部材があります(こんな風にメッキされています)
鉄の劣化現象といえば、やはり「錆(さび)」です。
鋼材の防錆処理として、最もメジャーなものが、「溶融亜鉛メッキ」です。
もうひとつメジャーなのは、「ステンレス」がありますが、
これは錆びにくい材料となるので、防錆処理としては、溶融亜鉛メッキでしょう。
もちろカラー塗装も広く使われていますね。
メッキの工程は、専門ページで。
こちら↓
日本溶融亜鉛鍍金協会より溶融亜鉛めっきの工程
溶融亜鉛メッキの耐久性
溶融亜鉛メッキは、亜鉛を高熱(融点は420℃)で溶かした水槽に
鋼材を漬けて皮膜します。
(このことから、よくドブ漬け、なんて呼ばれたりしてます)
この皮膜厚(規定値が何種類かあります)で、耐久性が変わってきますが、
構造物としての一般的な皮膜厚では、通常の自然環境下では、
およそ50年から100年程度持つと言われています。
保護皮膜作用
亜鉛メッキされた直後の表面は、ピカピカの銀色ですが、時間の経過とともに
くすんだグレー、また表面に白粉噴いた表面にもなってきます。
表面が酸化亜鉛となり、安定した皮膜となる現象です。
(ハンドホールの蓋に使う縞鋼板↓)
犠牲防食作用
犠牲防食は、亜鉛メッキ特有の作用ですが、
皮膜が傷ついたり、孔が開いて、鉄が露出してしまった時に、
亜鉛の電気的作用によって、鉄よりも先に溶け出して皮膜するので、
錆を発生させないのです。
亜鉛は栄養素 鉛は毒 です
余談ですが、同じ漢字が使われていますが、お間違えなく。
亜鉛は、私たちのカラダに必要な栄養素で、
動植物にとってあらゆる細胞、機能に働きかける重要な要素です。
しかし、鉛は、人体にいれると中毒を起こす有害物質です。
(魚釣りで使うおもりは、鉛が多いですね、、、よく使いますが、、、)
耐久性の評価
酸化して劣化作用して進行していくので、
当然、海水、沿岸地域での侵食速度は速くなります。
その評価方法として
塩水噴霧試験なるものがあります。
(塩水かけて、促進させるもので、何百時間とか、経過を追うものです)
当社でも、試験品などを試験機関で実施してもらったことがあります。
これからも、インフラ整備に欠かせない、鋼材構造物ですが、
弊社でも、コンクリートと合わせて、社会に役立つ製品づくり、
品質保証に努めていきます。

岸川宏幸

最新記事 by 岸川宏幸 (全て見る)
- コンクリートを形成するためのパーツ~3Dプリンター使ってみた~ - 2021年3月22日
- 目指せ全国店舗制覇!に向けて~レオン・レオンウッド・ビーン~&ららぽーと愛知東郷 - 2020年10月23日
- 初秋のはじまりは、やっぱり日本海・北陸行脚(GoToトラベル利用でお安く) - 2020年10月2日
関連記事
-
-
夏の定番、みんな大好き『枝豆』について
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 明日からお盆休みという方も多いのではないでし
-
-
コンクリートって???
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 今回は、ちょっと仕事の話です。 フジプ
-
-
フジプレコンの側溝ご紹介
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 だんだんと秋めいて来ましたが日中はまだ暑さが残っている感じ
-
-
ディーゼル車(フォークリフト)のエンジン始動方法って、意外と知られていないかも。
ここのところ、めっきり秋、冬モードに突入してますね~ 特に寒いのが苦手な私は、早くも冬物の衣服
-
-
生コン打設基礎用のコンクリート枠のご紹介
こんにちは!ケーブル収納アドバイザーの鈴木僚です。 4月も終わりに近づいて、だいぶ暖かくなって
- PREV
- 東京の“珍”みやげ
- NEXT
- 地震や災害時に対する備えを側溝で考える。